手元に余っていた試供品が活躍
先日、ルームスプレーを使って、香りで気分転換するという記事を書きました。
テレワークや自宅待機の気分転換に“香り”を使う。「ルームスプレー」活用のすすめ
僕は普段ディプティックのアロマキャンドルとルームスプレーを使っているのですが、購入時にもらう試供品の香水やヘアフレグランスが手元に10本程度貯まっていました。
この数種類の香水が、最近とても役立っています。
朝のシャワー後にプッシュして、1日のスタートを自分に印象付ける
外出自粛やそれに伴うテレワーク状況においては、どうしても毎日が単調になってしまいがちです。
それはフリーランスとして働いている自分にとっても同様。外出しての取材や打ち合わせが激減しておりほぼずっと自宅にいるため、さすがにこうした“日常”にも飽きてきます。
そこで最近活用しているのが、試供品としてもらっていた香水のバリエーション。
毎日、昨日とは違う香りをつけることで、どこか新鮮な気持ちになれます。
僕は普段香水をつけませんが、誰にも会わないからこの状況だからこそ、他人への印象やパブリックイメージを気にすることなく、いろんな種類を気軽に楽しめます(余談ですが、この期間を使ってダウンタイムのある整形等に挑戦する女性も増えているとか)。
バリエーションが生む、豊かさと楽しさ
なんだかデパ地下の試食で腹を満たしているようでもありますが、もらっても使い道のなかった試供品ですし、有効活用できている気がします。
ただ、これを機に、アロマキャンドルやルームスプレーも1種類に固執することなく、複数種類を用意することで日常に新鮮味やリズムを作ってみようかと思います。
この例を見ても、試供品を配ることにはたしかにプロモーション効果ありますね。
¥14,980
(2023/12/02 13:08:29時点 楽天市場調べ-詳細)
仕事効率化 生活
2020/5/8
iPadやMacを使いこなす基本は「初期設定のまま使う」
そのまま使うのが、いちばん便利だったりします スマートフォンやタブレット、PC等を自分好みに設定したり、便利なガジェット ...
もっと読む
健康 生活
2020/5/3
ミネラルウォーター代と配送負担軽減のために。「浄水器」を導入してみた
ミネラルウォーター飲んでますか? 東京都内に暮らす僕も日常的にミネラルウォーターを飲んでいます。飲用としてはペリエ等の炭酸水、そして料理用には2リットル入りペットボトルの水と使い分けています。 調査によると、日本のミネラルウォーター消費量は2019年で一人当たり31.7リットル。これは2005年の14.4リットルから、14年間で2倍以上になっている計算となります。 ロックダウンしたNYのレポートを読み、「浄水器」を導入 そんなミネラルウォーターのヘビーユーザーである僕ですが、ロックダウンしたNYに在住して ...
もっと読む
健康 生活
2021/1/22
発汗を促す入浴剤「エプソムソルト」で温泉気分
入浴の満足度を最大化してくれる入浴剤 最近にわかに人気の入力剤「エプソムソルト」を使っています。 無臭の入浴剤。しかしこれをお風呂に入れて入浴すると、じわじわと身体が温まってかなりの発汗が促されます。エプソムソルトを入れて15〜20分程度入浴すると、軽く温泉に入ったかのような満足度。これが気持ちよく、日々のQOLを上げてくれます。 ちなみに「エプソムソルト」という名前に反して、その成分は海水に含まれる硫酸マグネシウムであり、塩分を含まないため浴槽を傷めることはないそうです。 欠点を挙げるとすると、浴槽に入 ...
もっと読む
健康 生活
2020/5/5
ドラクエやゼルダ感覚で料理ができる新世代の鍋「ヘルシオホットクック」
まるでドラクエの錬金釜やゼルダの鍋 2月にシャープの「ヘルシオホットクック」を購入しました。 ひとことで説明するなら、材 ...
もっと読む
生活
2020/5/3
無印良品がAmazonで販売開始
朝ネットを見ていたら驚きのニュースが。無印良品がAmazonで商品の販売を始めたようです。 これまでもアンオフィシャルな販売業者がAmazonで無印良品の商品を販売していることはありましたが、公式がAmazonに乗り出したのは大きなニュースではないでしょうか。 Amazon内の無印良品ページはこちら ファミリーマートでの販売がなくなってからは細かいものを買いづらくなっていましたし、無印良品ネットストアは送料もかかる上に配送まで時間がかかりますからね。 無印良品は、くらしの基本となる品々を無駄な包装や工程を ...
もっと読む
