「デジタルカメラの性能はそろそろ頭打ち」と言われて久しい昨今。
もちろん性能自体は着実に上がり続けているのですが、解像度の面では人間の視力の限界にそろそろ近づいていたりと、その進歩を感じづらくなっているのは確か。
またカメラ本体には純正レンズのクセを補正するデータが入っていることも多く、極力フラットな扱いやすい写真が吐き出される傾向にあります。
これらの要素が組み合わされ、カメラやレンズによる写真の差は出にくくなっているのが現状です。
写真に雰囲気を作るオールドレンズ
そんな状況において近年注目を集めているのが、オールドレンズ。
その名の通り、フィルム時代に作られたヴィンテージなレンズを示すカテゴリです。
従来、レンズとボディにはそれぞれマウントと呼ばれる規格があり、それが合致しなければ取り付けられないのが基本でした。
しかし、近年のミラーレスカメラはマウントアダプターという変換器を取り付けることで実質的にあらゆるレンズを使えるようになったこともあり、その独特な描写がデジタル写真に味付けしてくれるという魅力と合わせ、一気にオールドレンズの人気が再燃したのです。
1950年代の伝説的レンズ「ライカ 沈胴ズミクロン」
今回紹介するのは僕が愛用しているレンズ。ドイツのカメラブランドであるライカを代表する、伝説的レンズ「ズミクロン50mm 1st 沈胴」です。
金属とガラスだけで作られた、ドイツの職人芸を感じる美しい筐体。そして現代のレンズにも引けを取らない解像力と、オールドレンズらしいクセの共存。
これらが比較的リーズナブルな10万円程度で購入できるとあって、個人的にぜひおすすめしたいレンズの一つ。
詳しくはこちらのnoteにて作例を交えてその特徴を紹介しているのでぜひご覧ください。
ちなみに、2019年に話題を呼んだカメラ「シグマfp」のコンセプトムービーにも、この沈胴ズミクロンを取り付けた姿が大きくフィーチャーされています。
こうした最新のカメラにタイムレスなテイストを加えてくれるルックスも、このレンズが持つ大きな魅力と言えます。
【中古】 (ライカ) Leica ズミクロンM 50/2 沈胴【中古レンズ レンジファインダー用レンズ】 ランク:C
モノ 仕事効率化 音楽
2020/5/30
音楽&映像配信、Web会議に。「コンデンサーマイク」はひとつ持っておくと便利な“万能ツール”
マイクは新たな時代の“三種の神器”の一つ ZOOMなどのツールを活用したビデオ会議がすっかり一般化しました。 僕は編集者 ...
もっと読む
モノ
2020/12/26
無線充電のメリットって?アップル限定「ぜんぶ充電するマット」を使って感じたこと
iPhoneやAirPods Proなど、身の回りの多くのデバイスが無線充電に対応するようになりました。 しかしアップルが発売を予定していた「AirPower」(iPhone、AirPods、Apple Watchすべてを無線充電する周辺機器)が技術的問題から発売中止となるなど、いまだ無線充電は発展途上という印象。 僕はアップルのオフィシャルストア限定で販売されている「Native Union Drop XL Wireless Charging Pad」を使っていますが、現状ではこれがもっとも“「AirP ...
もっと読む
トラベル モノ
2020/12/20
アップル「MagSafeデュアル充電パッド」は、持ち歩ける充電ステーション。
目次 アップル製品を2つ同時にワイヤレス充電可能 旅行や出張が多い人なら買って損なし 旅行時は折りたたみ機能が便利 アップル製品を2つ同時にワイヤレス充電可能 source: Apple アップル純正のワイヤレス充電スタンド「MagSafeデュアル充電パッド」を購入しました。 USB Type-C to Lightningケーブルが付属しており、iPhone 12 ProやApple Watchなどのアップル製品やQi規格のデバイスをワイヤレスで充電できる製品です。 14,800円という価格は正直かなり高 ...
もっと読む
モノ 写真
2020/5/23
「CONTAX T3」を修理に出し、リペアセンター諏訪から返ってきました
目次 フィルムカメラ「CONTAX T3」を修理に出しました 「CONTAX T3」の修理理由:フィルムの巻き上げ不具合 リペアセンター諏訪に修理依頼してからの流れ 「CONTAX T3」修理の見積内容と作業内容 修理内容はバッチリ&点検も丁寧でした 「CONTAX T3」の修理価格 すでに欠品パーツあり。できるだけ長く修理対応して欲しい フィルムカメラ「CONTAX T3」を修理に出しました 「CONTAX T3」はおそらく現在もっとも人気があるフィルムカメラです。 フランク・オーシャン、ソフィア・コッ ...
もっと読む
モノ 生活
2021/1/2
小さな革命。無印良品の「スモールバスタオル」は満足感と効率化を両立
“サイズ感”が生む生活の豊かさ たかがタオルですが、生活の中での存在感は小さくありません。 ミニマリスト界隈では「バスタオルじゃなくてハンドタオルでじゅうぶん」という意見を見かけますが、僕は絶対にバスタオル派です。その理由は、風呂上がりにふかふかのタオルで身体を包む感覚が好きだから。ハンドタオルでは水滴を拭き取ることはできても、気持ち良くないんですよね。 (そもそもミニマリストというわけではないのですが)「基本的には効率を突き詰めつつも、好きなことや気持ち良さを犠牲にはしたくない」というのが僕のスタンスで ...
もっと読む