間違いなくベストバイ2018。
2018年春に引越しとともに家電製品を一新したのですが、このパナソニックのななめドラム洗濯機Cuble「NA-VG1200」は自分の生活スタイルを大きく変えてくれたプロダクトです。
ポイントは「液体洗剤・柔軟剤の自動投入」機能。これにより、洗濯にまつわるストレスが皆無になりました。
洗濯物を投入したら「電源」と「スタート」を押すだけ。わずか2ボタンで洗濯と乾燥が完了してしまうのです。
1.洗濯物を投入する
2.電源ボタンを押す
3.スタートボタンを押す
4.洗濯物をたたむ
ユーザーが行うアクションはたったこれだけ。あまりに手軽なので毎日洗濯しても苦ではありません。むしろ毎日洗濯した方がストレスレスかもしれません。
毎日洗濯・乾燥、畳まず放り込む。新しいアイテムを高速で着回す

自分の使い方はこんな感じ。
1.毎朝の日課であるジム後に、トレーニングウェアと前日着た衣類を洗濯機に放り込み、洗濯・乾燥。
2.シャツ類はハンガーにかけクローゼットへ。下着類はそのまま衣類ケースへ。ジム用のウェアはひとまとめにして放置。
これを繰り返していると、自然とTシャツや靴下など下着類は2着をローテーションするようになります。仕事用のシャツなども2着あれば毎日洗いたてのものを着ることができます。つまり手持ちの衣類を最小限に抑えられるようになります。
衣類が少ないと、丁寧にたたんで省スペース化する必要がないので、ラフにクローゼットに放り込める。これは意外と大きなメリットです。
頻繁に着用すればもちろん衣類へのダメージは重なることになりますが、傷んできたら買い換えればいいだけ。むしろ一度に購入する数が少なくて済むので、単価が高い良質なアイテムの最新モデルを常に取り入れることだって難しくありません。
約20万円程度と高価な買い物ではありましたが「NA-VG1200」には大満足しています。これによって、毎日のストレスが圧倒的に軽減されるだけでなく、洋服の買い方や管理方法も変わりました。洗濯機一つでここまで生活が変わるのには驚きですが、その鍵が「液体洗剤・柔軟剤の自動投入」というシンプルな機能だというのがまたおもしろいところだと思います。
パナソニック(Panasonic)
¥97,000
(2025/07/03 11:22:44時点 Amazon調べ-詳細)
モノ 仕事効率化 音楽
2020/5/30
音楽&映像配信、Web会議に。「コンデンサーマイク」はひとつ持っておくと便利な“万能ツール”
マイクは新たな時代の“三種の神器”の一つ ZOOMなどのツールを活用したビデオ会議がすっかり一般化しました。 僕は編集者 ...
もっと読む
モノ 健康 生活
2020/6/25
浄水器を約3ヶ月使って感じた意外なメリット
浄水器3ヶ月使って感じたメリット&デメリット Amazonでクリンスイの浄水器「MD101-NC」を購入して、約3ヶ月が経ちました。 思った通りのメリットはもちろん、予想外の利点の発見、そしてデメリットの気づきなどありましたので、3ヶ月間浄水器を使ってみての感想をご紹介します。 目次 メリット1:水の在庫を気にしなくていい メリット2:料理にミネラルウォーターを使う罪悪感がなくなる メリット3(重要):ゴミが劇的に減る デメリット:浄水器本体が洗い物に邪魔 結論:3ヶ月目の時点では大満足 メリット1:水の ...
もっと読む
モノ 写真
2020/6/18
ライカQ2やMレンズをマクロレンズ化する「ライカ エルプロ 52」
“スマホ時代の最強カメラ”である「ライカQ2」をさらに便利にするアイテム。 以前紹介した通り「ライカQ2」は、ライカの中でも特に使いやすく超高画質のカメラです。 ライカ Q2 Leica Amazon 楽天市場 というのも、ライカを代表するカメラであるMシリーズは、マニュアルフォーカスのみ&基本的に最短撮影距離70cmということでかなり使用感にクセがありますが、それに対して「ライカQ2」はオートフォーカスと近接撮影が可能なんです。 今回紹介する「ライカ エルプロ 52」は、そんなライカQ2やライカMレンズ ...
もっと読む
モノ 音楽
2020/6/10
定番フォノイコライザー「AT-PEQ3」を、テクニクス「SL-1200」のお供に愛用しています
目次 アナログレコード用のロングセラー製品 高価なDJミキサーより音が良い? アナログレコード用のロングセラー製品 最近のレコードプレーヤーは、RCA(赤白)ケーブルやステレオミニプラグでそのままスピーカーに接続できるばかりか、Bluetoothを内蔵しているものも増えています。 しかしテクニクスの定番ターンテーブル「SL-1200」シリーズは、フォノイコライザーと呼ばれる機械、あるいはフォノイコライザーを内蔵したミキサーやアンプを通さなければスピーカーから音を出すことができません。 そこで僕が使用してい ...
もっと読む
モノ 生活
2021/1/2
小さな革命。無印良品の「スモールバスタオル」は満足感と効率化を両立
“サイズ感”が生む生活の豊かさ たかがタオルですが、生活の中での存在感は小さくありません。 ミニマリスト界隈では「バスタオルじゃなくてハンドタオルでじゅうぶん」という意見を見かけますが、僕は絶対にバスタオル派です。その理由は、風呂上がりにふかふかのタオルで身体を包む感覚が好きだから。ハンドタオルでは水滴を拭き取ることはできても、気持ち良くないんですよね。 (そもそもミニマリストというわけではないのですが)「基本的には効率を突き詰めつつも、好きなことや気持ち良さを犠牲にはしたくない」というのが僕のスタンスで ...
もっと読む