生活

自宅で玄米ごはんをシステム的に食べることのすすめ。

外出自粛やテレワークの状況下において、多くの人が自宅でごはんを食べる機会が増えているのではないかと思います。

現在、多くの外食店が魅力的なテイクアウトを用意しており、僕もそれをよく利用しています。しかし、お金や栄養価の面からも、テイクアウトばかり利用しているわけにはいかないという実情も。

そこでこの記事では、フリーランスとして長年自宅で仕事をしてきた経験から、手間なくカンタンそして外出自粛でも太りにくい「自宅ごはん」のコツをご紹介します。

白米ではなく玄米を食べよう

僕がおすすめしたいのは「白米ではなく玄米を食べよう」ということ。

近年、糖質の代表格として悪者扱いされがちな白米ですが、たしかに血糖値を大幅に上昇させる食品として、肥満や生活習慣病の原因となってしまう危険性が高いのも事実。ですが、糖質を取らなさすぎるのも問題です。そこでお米を食べるという食習慣や満足感を崩さず、できるだけ健康面にも気を遣う手段として有効なのが「玄米」です。

なんとなく「玄米は美味しくない」というイメージを持たれている方もいると思いますが、美味しく食べるコツは次の通り。

  • 通販でちょっと高めの玄米を買う
  • 発芽させて炊く

通販でちょっと高めの玄米を買う

“精米する前の状態で売っている玄米”ではなく「玄米で食べて美味しい」と評判のお米を取り寄せるのがおすすめです。ちょっと高めと言っても、あくまでお米であり、ここは日本。そんなに大した額にはなりません。外食を減らせると思うとむしろ得です。

発芽させて炊く

玄米は生きています。ある程度の温度の水につけて半日〜1日ほど浸けておくと、胚芽がピョコンと伸びてきます。この「発芽玄米」の状態になると、ストレスに効果があるとされるギャバという栄養素が増します。さらには、炊飯器での炊き上がりがふっくらとするようになるんです。

とはいえ、発芽させるのは楽しくありつつも面倒。なので、僕は「ヘルシオ ホットクック」の低温・発酵機能を使って、水に浸けた玄米を40度で6〜8時間ほど温めて発芽の過程を短縮させています。

冷凍させてストックしよう

続くポイントは、玄米が炊き上がったらすぐに冷凍するということ。

冷凍による味や食感の低下や、電子レンジの是非は放っておきましょう。ここで重要なのは、冷凍庫から取り出して温めればすぐに食事ができる状態を整えておくことです。それにちょっとくらい味が落ちようと、もとが良い玄米を使って炊いているんですから問題ありません。

ストレスなくご飯を冷凍するための容器が安く売られているので、僕はこれを6〜8個ほどストックして使っています。これに入れるだけでご飯が適量になり、あとは冷凍するだけ。解凍するときも、フタについている空気穴を空けてレンジに入れればOKです。

「一汁一菜でいい」と言われるようになった昨今ですが、まさにそんな精神です。玄米を解凍して茶碗に移し、適当なおかずを一品か二品、缶詰や作り置きを活用して用意すればそれだけで立派な食事。

とにかく重要なのは手間をかけないこと。自宅で仕事をしていて、お腹が空いたらさっとレンジにご飯を入れて、簡単なおかずと一緒に食べる。普段はこれで十分です。

主食が玄米なので運動不足になりがちな日々でも太りにくいですし、発芽させればストレスにも効果が期待できますし、お金も節約できます。それによって、週末にちょっと奮発した料理を作ったり、テイクアウトすることが、もっと楽しめるようになるはずです。

created by Rinker
BALMUDA
¥48,000 (2025/11/19 04:58:10時点 Amazon調べ-詳細)

生活

2020/5/3

服の買い方を変えるドラム式洗濯機「Panasonic Cuble NA-VG1200L/R」

間違いなくベストバイ2018。 2018年春に引越しとともに家電製品を一新したのですが、このパナソニックのななめドラム洗濯機Cuble「NA-VG1200」は自分の生活スタイルを大きく変えてくれたプロダクトです。 ポイントは「液体洗剤・柔軟剤の自動投入」機能。これにより、洗濯にまつわるストレスが皆無になりました。 洗濯物を投入したら「電源」と「スタート」を押すだけ。わずか2ボタンで洗濯と乾燥が完了してしまうのです。 1.洗濯物を投入する2.電源ボタンを押す3.スタートボタンを押す4.洗濯物をたたむ ユーザ ...

もっと読む

トラベル 生活

2020/5/3

海外旅行にも、ジム通いにも活躍。シャンプー類は中身が見える「クリアケース」に

全部ひとまとめで取り出しやすい 普段のジム通いなどで重宝しているのが、この無印良品の「クリアケース」。 ここにシャンプーや洗顔料一式、化粧水、ハンドクリーム、ヘアクリームを入れています。 このまま海外旅行にも持ち出せる、エスケ〜プ感が良い ご存じの方も多いと思いますが、海外旅行時にはシャンプー類の持ち運びに注意が必要。というのも、国際線では機内への液体物持ち込みに制限があるためです。 このクリアケースは“日本発国際線の、航空機客室への液体物持込制限ルール”に対応しているため、そのまま旅行に持ち運べます。 ...

もっと読む

健康 生活

2020/5/3

「Apple Watch」活用術は“着けるだけ”

世間的には盛り上がっているのかそうでないのか分からない、スマートウォッチ。 僕は「Apple Watch Series 2」を愛用していますが、基本的には“着けるだけ”です。アプリで何かしようとか、誰かとコミュニケーションを取ろうとか、そんなことは考えていません。 そばにいてくれればいい。毎日の行動記録が意外と楽しい テクノロジーはできるだけ自然であるべきで、それが存在していることを意識しなくてはならないようではストレスだと思います。 ということで、基本は“着けるだけ”。毎日の歩数や運動量、立っている時間 ...

もっと読む

生活

2020/5/3

毎月の住民税や保険税、光熱費の支払いを忘れないために「封筒」を活用

ライフハックでもなんでもないことを、もっともらしく書きます。 税金。会社員の方は基本的に給与から天引されていると思いますが、そうでない人の元には1年分の請求額と払込書がまとめて届きます。税金の種類によって異なりますが、1年分をまとめて払うか、2期に分けるか、もしくは毎月払うかといった感じで支払いサイクルを選べるように大量の払込書が入ってくるわけです。 自分は基本的に大雑把に生きているので、こういう支払いをしょっちゅう忘れてしまい後悔しがち。ということで、新年度からは12ヶ月分の封筒を用意して、その中に払込 ...

もっと読む

生活

2020/6/6

無印良品「食器用洗剤」に見る“ローソンが無印なら炎上しなかった問題”

リニューアルしたローソンPBのパッケージが賛否両論 近頃、ローソンのPB製品のパッケージを巡って議論が起こっています。 ...

もっと読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

照沼健太

編集者・ライター・写真家・音楽評論家。2014年より2016年末までユニバーサル ミュージックジャパンのオウンドメディア『AMP』編集長を務め、並行してライフスタイルメディア『ROOMIE』に編集部員として参画。現在は音楽・カルチャー・広告等の分野にてコンテンツ制作やプロデュースを行っています。

-生活
-, , , , , ,

Copyright© SATYOUTH , 2025 All Rights Reserved.