生活

自宅仕事にベストマッチ。バルミューダの炊飯器「BALMUDA The Gohan 」

炊飯器をバルミューダの「BALMUDA The Gohan」に買い替えました。

先日、6年近く愛用していた炊飯器の調子が悪くなってしまい、緊急事態宣言による外出自粛や飲食店の休業が相次ぐ中「これはまずい」と、すぐに炊飯器をネットで物色してみることに。

僕は自宅では白米ではなく玄米しか食べないので、玄米用の炊飯器を探したのですが、どうもいまいち。はっきり言えばちょっと怪しい製品が多いのです。

そこで「せっかくならネタになるものを」という職業病(?)が発動し、気になっていたバルミューダの炊飯器「BALMUDA The Gohan」を購入してみました。

created by Rinker
BALMUDA
¥10,980 (2025/10/03 05:17:08時点 Amazon調べ-詳細)

蒸気で炊き上げる炊飯器

source:BALMUDA

あまり下調べせずに購入したのですが、この「BALMUDA The Gohan」はかなりクセのある炊飯器。

最大の特徴は、釜が二重になっているということです。

内釜にはお米と水を入れて、外釜には水だけを入れます。炊飯時は外釜の水が沸騰し蒸気となり、お米を炊き上げる仕組みになっているのです。

お米の粒だちが違う

実際に「BALMUDA The Gohan」でお米を炊いてみると、目に見えてこれまでの炊飯器とは仕上がりが違いました。

まず見た目が艶々していて、お米の粒だちがしっかりしています。

かといって硬いというわけではなく、ふっくらしながら粒感がある絶妙なバランス。

僕はどっちかというと硬めの仕上がりが好みなのでバッチリなのですが、柔らかめが好みの方もこれなら行けるのではないでしょうか。

保温ができない。でも…

そして、二重釜に次ぐ「BALMUDA The Gohan」の特徴が、保温ができないということです。

これで購入を躊躇されている方もいるようですが、自宅で仕事することの多いフリーランスの僕としては全然問題ありません。また、現在の外出自粛によってテレワークが増えている状況下では、同じように問題にならない方も多いのではないでしょうか。

炊いて、食べて、すぐ冷凍。これでOKです。

時代によってクセが中和された、新しい炊飯器

当初はネタ込みで購入した「BALMUDA The Gohan」ですが、結果として僕は十分満足しています。

二重釜についても、外釜に水を200cc入れる手間が増えるだけで大した問題ではありません。保温機能についても前述の通り、冷凍を組み合わせればOKです。

料理好きの方はもちろん、今後テレワークが続きそうという単身者の方にもおすすめしたい製品だと感じました。

おまけ:自己流 発芽玄米ご飯の炊き方

「BALMUDA The Gohan」には、ちなみに洗米してそのまま90分で炊ける玄米炊飯機能もついていますが、僕はそちらより次の炊き方を使っています。

1.「ヘルシオ ホットクック」の低温・発酵機能を使って、水に浸けた玄米を40度で6〜8時間ほど温めて発芽玄米にする。
2.「BALMUDA The Gohan」にお米を移し、水を玄米ラインまで入れ、白米モードで炊飯する。

これでふっくら粒だちの良い発芽玄米ご飯が炊けますよ。ぜひ試してみてください。

created by Rinker
BALMUDA
¥10,980 (2025/10/03 05:17:08時点 Amazon調べ-詳細)

健康 生活

2020/5/3

無印良品の冷凍食品が良い感じ。とくに「国産野菜と生姜の棒餃子」

無印良品の冷凍食品シリーズが始まったのが2018年9月(らしいです)。 そこから数回に分けて注文し、メジャーどころは制覇したと思います。その中でも気に入ってリピートしているのが、今回紹介する飲茶点心シリーズです。 手軽さならこれ、ふわふわの焼売 まずは焼売。写真が開封済みですみません。 肉焼売と海老焼売を合わせて食べるのがお気に入り。 電子レンジで調理できるのですが、最近は「ヘルシオホットクック」に付いている蒸し器としての機能を使って蒸しています。 手軽にふわふわな焼売が食べられます。ちょっと硬めの歯応え ...

もっと読む

生活

2020/5/3

服の買い方を変えるドラム式洗濯機「Panasonic Cuble NA-VG1200L/R」

間違いなくベストバイ2018。 2018年春に引越しとともに家電製品を一新したのですが、このパナソニックのななめドラム洗濯機Cuble「NA-VG1200」は自分の生活スタイルを大きく変えてくれたプロダクトです。 ポイントは「液体洗剤・柔軟剤の自動投入」機能。これにより、洗濯にまつわるストレスが皆無になりました。 洗濯物を投入したら「電源」と「スタート」を押すだけ。わずか2ボタンで洗濯と乾燥が完了してしまうのです。 1.洗濯物を投入する2.電源ボタンを押す3.スタートボタンを押す4.洗濯物をたたむ ユーザ ...

もっと読む

生活

2020/5/3

流行とこだわりと実用性のバランスお菓子「明治 ザ・チョコレート」

インスタで火がついたとか、割り方で味が変わるとか、何かと話題の「明治 ザ・チョコレート」。 いわゆるサードウェーブ的なチョコレートムーブメント”ビーン・トゥ・バー”の流れを大手メーカーが取り入れた商品です。 この手の”クラフト感”を大手メーカーが取り入れたものといえば、クラフトビールに乗っかった大手ビール会社のミスり具合が印象的なのですが、これはとても上手く行っていると思います。パッケージも、割って食べるというスタイルも、徐々にバリエーションを増やしていくやり方も、1包装約100kcalというのも、全部ち ...

もっと読む

モノ 健康 生活

2020/6/25

浄水器を約3ヶ月使って感じた意外なメリット

浄水器3ヶ月使って感じたメリット&デメリット Amazonでクリンスイの浄水器「MD101-NC」を購入して、約3ヶ月が経ちました。 思った通りのメリットはもちろん、予想外の利点の発見、そしてデメリットの気づきなどありましたので、3ヶ月間浄水器を使ってみての感想をご紹介します。 目次 メリット1:水の在庫を気にしなくていい メリット2:料理にミネラルウォーターを使う罪悪感がなくなる メリット3(重要):ゴミが劇的に減る デメリット:浄水器本体が洗い物に邪魔 結論:3ヶ月目の時点では大満足 メリット1:水の ...

もっと読む

生活

2020/5/3

ボルネードの「サーキュレーター」は一年中活躍する“主役級”の家電

一年中QOLを上げてくれる家電 一年を通して常に大活躍する家電が「サーキュレーター」です。 これを「弱」で使うだけで、エアコンも空気清浄機も加湿器も除湿機も効きが段違い。 部屋の換気をしたいときは、窓を開けて外に向けてサーキュレーターを「強」運転し、空気清浄機も全開にすると、一瞬で部屋がリフレッシュされて爽快です。 壁や天井に当てるとちょうど良い微風が感じられるので、エアコンを使うほどでない梅雨や初夏の時期も気持ち良いです。 3000円くらいの安物は音がうるさいことが多く、結局買い換えたくなるので、最初か ...

もっと読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

照沼健太

編集者・ライター・写真家・音楽評論家。2014年より2016年末までユニバーサル ミュージックジャパンのオウンドメディア『AMP』編集長を務め、並行してライフスタイルメディア『ROOMIE』に編集部員として参画。現在は音楽・カルチャー・広告等の分野にてコンテンツ制作やプロデュースを行っています。

-生活
-, , ,

Copyright© SATYOUTH , 2025 All Rights Reserved.