写真

現代カメラの最適解か? ソニー「α7S」

UPDATE:2020年最新レビューを追加しました

ソニー「初代α7S」は2020年も使える“現役ミラーレスカメラの名機”

2020年の視点から見る「ソニーα7S」 昨年2019年に、2014年発売のデジタルカメラ「ソニーα7S(以下a7S): ...

続きを見る

大型化するミラーレスカメラに違和感

先日「α7RIII」を手放した旨を書きました。

その大きな理由は、大型化したボディや大容量データ等による“取り回しの悪さ”と、それによる“ワクワクの欠如”。

せっかくミラーレス化によって小型軽量化できたはずなのに、いつのまにか大きく重く“一眼レフ化”してしまったという印象なのです。

もちろんEVFなどのメリットは健在ではありますが、単純にどうにもワクワクしない。初めは“気軽にぶん回せる高画素機”という未来感にドキドキしましたが、GR IIを購入して以来、仕事以外ではほぼ使わなくなってしまいました。

再評価の波が来ている「a7S」に注目

そこで新しく購入したのが「α7S」。2014年発売の初代です。

決め手は「軽量・コンパクト」「階調の美しさ」「高感度性能」。画素数こそ落ちますが、それもひっくるめ、Webメディアへの掲載が主な用途である自分にとっては「最適解」だと感じました

そして、実は2018年、あえて「α7S」を購入した方々や、あらためて再評価する動きが自分の観測範囲内で目立っていました。

PHOTO YODOBASHI 忘れ得ぬ名機たち Vo.2

An Ordinary Life Sony α7s (ILCE-7S)を手に入れた

フイルム写真よ、さようなら#9 「カメラは、もう、買わない、だってソニーA7Sがあるから」

α7Sという最強のカメラについて

こうした方々の強烈な愛情も決め手の一つ…いや、かなり重要なポイントでした。

早速いくつかの撮影仕事で導入しておりますので、使用感などについてはまた後日ご紹介しようと思います。

UPDATE:最新レビューを追加しました

ソニー「初代α7S」は2020年も使える“現役カメラ”

UPDATE:ライカのアポズミクロンをa7Sで使ってみました

ソニー α7S ボディ [ILCE-7S BQ] 《納期約2週間》

モノ 生活

2021/1/2

小さな革命。無印良品の「スモールバスタオル」は満足感と効率化を両立

“サイズ感”が生む生活の豊かさ たかがタオルですが、生活の中での存在感は小さくありません。 ミニマリスト界隈では「バスタオルじゃなくてハンドタオルでじゅうぶん」という意見を見かけますが、僕は絶対にバスタオル派です。その理由は、風呂上がりにふかふかのタオルで身体を包む感覚が好きだから。ハンドタオルでは水滴を拭き取ることはできても、気持ち良くないんですよね。 (そもそもミニマリストというわけではないのですが)「基本的には効率を突き詰めつつも、好きなことや気持ち良さを犠牲にはしたくない」というのが僕のスタンスで ...

もっと読む

トラベル モノ

2020/12/20

アップル「MagSafeデュアル充電パッド」は、持ち歩ける充電ステーション。

目次 アップル製品を2つ同時にワイヤレス充電可能 旅行や出張が多い人なら買って損なし 旅行時は折りたたみ機能が便利 アップル製品を2つ同時にワイヤレス充電可能 source: Apple アップル純正のワイヤレス充電スタンド「MagSafeデュアル充電パッド」を購入しました。 USB Type-C to Lightningケーブルが付属しており、iPhone 12 ProやApple Watchなどのアップル製品やQi規格のデバイスをワイヤレスで充電できる製品です。 14,800円という価格は正直かなり高 ...

もっと読む

モノ 生活

2021/1/6

ダイソンの高級ドライヤー「Dyson Supersonic ionic」はコスパの塊。

噂のドライヤーを購入しました 「ダイソンのドライヤー『Dyson Supersonic ionic』が良いらしい」とは聞いていたのですが、約5万円の値段になかなか手が出ませんでした。しかし、昨年思い切って購入。 それから数ヶ月利用していますが、結論から言うと本当によかったです。 マジメな話、もはやダイソンについて「掃除機じゃなく、ドライヤー会社なのでは?」と思っているくらいです。 メリットその1:とにかく乾くのが早い 何が良いかというと、とにかく乾くのが早い。 強烈な風が塊になって出てくるイメージで、おも ...

もっと読む

モノ 健康 生活

2020/6/25

浄水器を約3ヶ月使って感じた意外なメリット

浄水器3ヶ月使って感じたメリット&デメリット Amazonでクリンスイの浄水器「MD101-NC」を購入して、約3ヶ月が経ちました。 思った通りのメリットはもちろん、予想外の利点の発見、そしてデメリットの気づきなどありましたので、3ヶ月間浄水器を使ってみての感想をご紹介します。 目次 メリット1:水の在庫を気にしなくていい メリット2:料理にミネラルウォーターを使う罪悪感がなくなる メリット3(重要):ゴミが劇的に減る デメリット:浄水器本体が洗い物に邪魔 結論:3ヶ月目の時点では大満足 メリット1:水の ...

もっと読む

モノ

2021/1/27

AirPods Maxを有線接続する「Lightning - 3.5mmオーディオケーブル」

AirPods Maxをさらに活用するために 「AirPods Max」はBluetoothヘッドフォンですが、実は有線接続もできるのです。 ということで、AirPods Maxをヘッドフォン端子と有線接続する周辺機器「Lightning - 3.5mmオーディオケーブル」を購入しました。アップル純正です。 SATYOUTH  2 users2021.01.01「AirPods Max」レビュー:“持ち歩けるスピーカー”感覚で使っています。 AirPods MaxまたはBeats So ...

もっと読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

照沼健太

編集者・ライター・写真家・音楽評論家。2014年より2016年末までユニバーサル ミュージックジャパンのオウンドメディア『AMP』編集長を務め、並行してライフスタイルメディア『ROOMIE』に編集部員として参画。現在は音楽・カルチャー・広告等の分野にてコンテンツ制作やプロデュースを行っています。

-写真
-, , ,

Copyright© SATYOUTH , 2023 All Rights Reserved.