「デジタルカメラの性能はそろそろ頭打ち」と言われて久しい昨今。
もちろん性能自体は着実に上がり続けているのですが、解像度の面では人間の視力の限界にそろそろ近づいていたりと、その進歩を感じづらくなっているのは確か。
またカメラ本体には純正レンズのクセを補正するデータが入っていることも多く、極力フラットな扱いやすい写真が吐き出される傾向にあります。
これらの要素が組み合わされ、カメラやレンズによる写真の差は出にくくなっているのが現状です。
写真に雰囲気を作るオールドレンズ
そんな状況において近年注目を集めているのが、オールドレンズ。
その名の通り、フィルム時代に作られたヴィンテージなレンズを示すカテゴリです。
従来、レンズとボディにはそれぞれマウントと呼ばれる規格があり、それが合致しなければ取り付けられないのが基本でした。
しかし、近年のミラーレスカメラはマウントアダプターという変換器を取り付けることで実質的にあらゆるレンズを使えるようになったこともあり、その独特な描写がデジタル写真に味付けしてくれるという魅力と合わせ、一気にオールドレンズの人気が再燃したのです。
1950年代の伝説的レンズ「ライカ 沈胴ズミクロン」
今回紹介するのは僕が愛用しているレンズ。ドイツのカメラブランドであるライカを代表する、伝説的レンズ「ズミクロン50mm 1st 沈胴」です。
金属とガラスだけで作られた、ドイツの職人芸を感じる美しい筐体。そして現代のレンズにも引けを取らない解像力と、オールドレンズらしいクセの共存。
これらが比較的リーズナブルな10万円程度で購入できるとあって、個人的にぜひおすすめしたいレンズの一つ。
詳しくはこちらのnoteにて作例を交えてその特徴を紹介しているのでぜひご覧ください。
ちなみに、2019年に話題を呼んだカメラ「シグマfp」のコンセプトムービーにも、この沈胴ズミクロンを取り付けた姿が大きくフィーチャーされています。
こうした最新のカメラにタイムレスなテイストを加えてくれるルックスも、このレンズが持つ大きな魅力と言えます。
【中古】 (ライカ) Leica ズミクロンM 50/2 沈胴【中古レンズ レンジファインダー用レンズ】 ランク:C
モノ 音楽
2020/6/9
レコード針の選び方。DJ用ではなくオーディオ用ナガオカ「MP-150」を愛用する理由
レコードを聴くには「針(カートリッジ)」が必要 レコードを聴くためのプレーヤーとして、テクニクス「SL-1200MK6」を愛用していることを先日紹介しました。 しかし、「SL-1200MK6」だけでレコードを聴くことはできません。 必要なものがすべて揃ったオールインワンのプレーヤーもありますが、「SL-1200MK6」の場合は針(カートリッジ)、フォノイコライザー、スピーカーをそれぞれ用意しなければいけないのです。 この記事では、レコード針の選び方を解説し、僕が愛用している高音質かつオールジャンルに対応し ...
もっと読む
モノ 生活
2021/1/6
ダイソンの高級ドライヤー「Dyson Supersonic ionic」はコスパの塊。
噂のドライヤーを購入しました 「ダイソンのドライヤー『Dyson Supersonic ionic』が良いらしい」とは聞いていたのですが、約5万円の値段になかなか手が出ませんでした。しかし、昨年思い切って購入。 それから数ヶ月利用していますが、結論から言うと本当によかったです。 マジメな話、もはやダイソンについて「掃除機じゃなく、ドライヤー会社なのでは?」と思っているくらいです。 メリットその1:とにかく乾くのが早い 何が良いかというと、とにかく乾くのが早い。 強烈な風が塊になって出てくるイメージで、おも ...
もっと読む
モノ 音楽
2020/6/10
定番フォノイコライザー「AT-PEQ3」を、テクニクス「SL-1200」のお供に愛用しています
目次 アナログレコード用のロングセラー製品 高価なDJミキサーより音が良い? アナログレコード用のロングセラー製品 最近のレコードプレーヤーは、RCA(赤白)ケーブルやステレオミニプラグでそのままスピーカーに接続できるばかりか、Bluetoothを内蔵しているものも増えています。 しかしテクニクスの定番ターンテーブル「SL-1200」シリーズは、フォノイコライザーと呼ばれる機械、あるいはフォノイコライザーを内蔵したミキサーやアンプを通さなければスピーカーから音を出すことができません。 そこで僕が使用してい ...
もっと読む
モノ 写真
2020/6/18
ライカQ2やMレンズをマクロレンズ化する「ライカ エルプロ 52」
“スマホ時代の最強カメラ”である「ライカQ2」をさらに便利にするアイテム。 以前紹介した通り「ライカQ2」は、ライカの中でも特に使いやすく超高画質のカメラです。 ライカ Q2 Leica Amazon 楽天市場 というのも、ライカを代表するカメラであるMシリーズは、マニュアルフォーカスのみ&基本的に最短撮影距離70cmということでかなり使用感にクセがありますが、それに対して「ライカQ2」はオートフォーカスと近接撮影が可能なんです。 今回紹介する「ライカ エルプロ 52」は、そんなライカQ2やライカMレンズ ...
もっと読む
モノ 写真
2020/5/23
「CONTAX T3」を修理に出し、リペアセンター諏訪から返ってきました
目次 フィルムカメラ「CONTAX T3」を修理に出しました 「CONTAX T3」の修理理由:フィルムの巻き上げ不具合 リペアセンター諏訪に修理依頼してからの流れ 「CONTAX T3」修理の見積内容と作業内容 修理内容はバッチリ&点検も丁寧でした 「CONTAX T3」の修理価格 すでに欠品パーツあり。できるだけ長く修理対応して欲しい フィルムカメラ「CONTAX T3」を修理に出しました 「CONTAX T3」はおそらく現在もっとも人気があるフィルムカメラです。 フランク・オーシャン、ソフィア・コッ ...
もっと読む