ミネラルウォーター飲んでますか?
東京都内に暮らす僕も日常的にミネラルウォーターを飲んでいます。飲用としてはペリエ等の炭酸水、そして料理用には2リットル入りペットボトルの水と使い分けています。
調査によると、日本のミネラルウォーター消費量は2019年で一人当たり31.7リットル。これは2005年の14.4リットルから、14年間で2倍以上になっている計算となります。
ロックダウンしたNYのレポートを読み、「浄水器」を導入
そんなミネラルウォーターのヘビーユーザーである僕ですが、ロックダウンしたNYに在住している日本人の方のnoteを読み、「浄水器」を導入してみました。
NYと違い、東京都心部でも水道水は十分に飲めるクオリティーだと思いますが、極力QOLを落とさずにミネラルウォーター代を節約しつつ、配送業者の方々への負担を軽減できればというのが、導入の理由です。
毎月2リットルのペットボトルを9本、炭酸水を2週間に2箱ほどまとめ買いしていたので、その大部分をこの浄水器で賄えるのなら、それは良いことだと思いました(震災に対応するため、水の備蓄は切らさないようにしますが)。
「真水も出せるんですね」初めて使った浄水器に驚いた
これまで僕は浄水器というものを使ったことがなかったのですが、取り付けは蛇口に合わせた器具(6種類附属していました)を選んでねじるだけで、特別な工具はいりませんでした。
3ヶ月ごとに交換するというフィルターを取り付け、水を出してみると、出口が2つあることに気づきます。
といった具合に、フィルターを通した水だけでなく、真水もそのまま出せるようになっているようです。フィルターを通した水は勢いが弱いのですが、真水も出せることによって洗い物にも困りません。
自炊に遠慮なくきれいな水が使えるようになった
僕が住んでいるのは築浅のマンションということもあり、もともと水道水の品質に問題はありませんでしたが、フィルターを通した水は雑味が薄れまろやかになっているのは感じられます。
それよりも個人的にポイントが高いのは、自炊に濾過された水が使えるということ。これまで、お米を炊くときはともかく、パスタを茹でる際などはミネラルウォーターを使うか水道水を使うか迷う部分がありましたが、浄水器を通した水なら罪悪感なく料理に使えるのです。
「極力QOLを落とさずにミネラルウォーター代を節約しつつ、配送業者の方々への負担を軽減したい」と思って導入した浄水器ですが、むしろQOL上がった気がしています。
三菱レイヨン・クリンスイ
¥3,975
(2025/11/12 08:45:14時点 Amazon調べ-詳細)
生活
2020/5/3
「スマホの契約、もう最安プランでいいのでは?」問題
4月、スマホの容量ほとんど減ってない 外出自粛状態で4月を過ごした方の中には、すでに気づいている方も多いのではないかと思います。「スマホの通信容量余ってるじゃん」と。 実際、普段は毎月6〜10GBほどの通信量が、2020年4月は1GB程度に収まっていました。自宅でもiPhoneは利用していますが、Wi-Fi環境ですので基本的に通信量は加算されません。そのため、逆に「1GBも使ってるんだ」くらいの感じだったりもします。 「スマホの契約、いちばん安いプランでもいいのでは?」 となると気になるのが、スマホの契約 ...
もっと読む
生活
2020/5/3
業務用っぽいパッケージに一目惚れ。無印良品「バスソルト」
領収書を整理するためのファイルを買いに行った無印良品で「バスソルト」をジャケ買いしました。 英語併記のラベルを見る限り、香港と台湾、韓国でもこのまま販売されているようで、各国での値段も並んでいます。 僕は美大でデザインを専攻していたこともあり、こういう目的と手段が一致している業務用的なデザインにとても惹かれます。 瀬戸内海の塩バスソルト・レモングラスの香り 500g
もっと読む
モノ 健康 生活
2020/7/29
生活のストレスを減らす、自分史上最高の日焼け止め「無印良品 日焼け止めジェル」
シンプルなデザイン、優れた使い勝手 今後ずっと売り続けて欲しい。 「無印良品 日焼け止めジェル」は、心からそう思う“日焼け止めの決定版”です。 無印良品 日焼け止めジェル SPF50+ 150mL created by Rinker 無印良品 ¥1,840 (2025/11/12 18:51:51時点 Amazon調べ-詳細) Amazon 楽天市場 気に入ったのは次の2点。 ベタつかずスッと馴染むつけ心地プッシュ式の使いやすさ 僕が日焼け止めで嫌なのは、肌に白く残ることと手がベタつく ...
もっと読む
健康 生活
2020/5/3
ミネラルウォーター代と配送負担軽減のために。「浄水器」を導入してみた
ミネラルウォーター飲んでますか? 東京都内に暮らす僕も日常的にミネラルウォーターを飲んでいます。飲用としてはペリエ等の炭酸水、そして料理用には2リットル入りペットボトルの水と使い分けています。 調査によると、日本のミネラルウォーター消費量は2019年で一人当たり31.7リットル。これは2005年の14.4リットルから、14年間で2倍以上になっている計算となります。 ロックダウンしたNYのレポートを読み、「浄水器」を導入 そんなミネラルウォーターのヘビーユーザーである僕ですが、ロックダウンしたNYに在住して ...
もっと読む
ファッション 生活
2020/5/3
サイフをやめてカードケースへ。iPhone 7のApple Payで持ち物が減りました。
サイフ持つのやめました。 というか、とっくの昔にやめていたのですが、デートの際などは様々な事情を鑑みて/見栄を張って従来のサイフを使っていました(僕はミニマリストではありませんが、あれは基本的に金持ちだから成り立つものであり、貧乏くさいミニマリストはNGだと思っています)。 でも、今回それもやめて、完全にカードケースだけに移行した次第です。 iPhone 7はとにかく防水、カメラ、そしてApple Payが優秀。 先日静岡県浜松市のバスでSuicaが使えなくてびっくりしましたが、少なくとも東京においてはS ...
もっと読む