健康 生活

ミネラルウォーター代と配送負担軽減のために。「浄水器」を導入してみた

ミネラルウォーター飲んでますか?

東京都内に暮らす僕も日常的にミネラルウォーターを飲んでいます。飲用としてはペリエ等の炭酸水、そして料理用には2リットル入りペットボトルの水と使い分けています。

調査によると、日本のミネラルウォーター消費量は2019年で一人当たり31.7リットル。これは2005年の14.4リットルから、14年間で2倍以上になっている計算となります。

ロックダウンしたNYのレポートを読み、「浄水器」を導入

そんなミネラルウォーターのヘビーユーザーである僕ですが、ロックダウンしたNYに在住している日本人の方のnoteを読み、「浄水器」を導入してみました。

NYと違い、東京都心部でも水道水は十分に飲めるクオリティーだと思いますが、極力QOLを落とさずにミネラルウォーター代を節約しつつ、配送業者の方々への負担を軽減できればというのが、導入の理由です。

毎月2リットルのペットボトルを9本、炭酸水を2週間に2箱ほどまとめ買いしていたので、その大部分をこの浄水器で賄えるのなら、それは良いことだと思いました(震災に対応するため、水の備蓄は切らさないようにしますが)。

「真水も出せるんですね」初めて使った浄水器に驚いた

これまで僕は浄水器というものを使ったことがなかったのですが、取り付けは蛇口に合わせた器具(6種類附属していました)を選んでねじるだけで、特別な工具はいりませんでした。

3ヶ月ごとに交換するというフィルターを取り付け、水を出してみると、出口が2つあることに気づきます。

  • フィルターを通した水
  • 真水(シャワー)
  • 真水(通常)

といった具合に、フィルターを通した水だけでなく、真水もそのまま出せるようになっているようです。フィルターを通した水は勢いが弱いのですが、真水も出せることによって洗い物にも困りません。

自炊に遠慮なくきれいな水が使えるようになった

僕が住んでいるのは築浅のマンションということもあり、もともと水道水の品質に問題はありませんでしたが、フィルターを通した水は雑味が薄れまろやかになっているのは感じられます。

それよりも個人的にポイントが高いのは、自炊に濾過された水が使えるということ。これまで、お米を炊くときはともかく、パスタを茹でる際などはミネラルウォーターを使うか水道水を使うか迷う部分がありましたが、浄水器を通した水なら罪悪感なく料理に使えるのです。

「極力QOLを落とさずにミネラルウォーター代を節約しつつ、配送業者の方々への負担を軽減したい」と思って導入した浄水器ですが、むしろQOL上がった気がしています。

created by Rinker
三菱レイヨン・クリンスイ
¥3,984 (2025/07/01 14:50:49時点 Amazon調べ-詳細)

仕事効率化 生活

2020/5/8

iPadやMacを使いこなす基本は「初期設定のまま使う」

そのまま使うのが、いちばん便利だったりします スマートフォンやタブレット、PC等を自分好みに設定したり、便利なガジェット ...

もっと読む

モノ 健康 生活

2021/1/3

ホットクック良すぎて追加購入。2台使いは便利です。

ホットクックは自然と2台欲しくなる 1人暮らし用サイズが出たことや、外出自粛要請が出たことから大人気となった「ホットクッ ...

もっと読む

生活

2020/5/16

生活にフィットするスピーカー「Sonos Move」

アメリカのオーディオメーカー「Sonos」初のポータブル機 Apple MusicやSpotifyといった音楽ストリーミ ...

もっと読む

ファッション 生活

2020/5/3

サイフをやめてカードケースへ。iPhone 7のApple Payで持ち物が減りました。

サイフ持つのやめました。 というか、とっくの昔にやめていたのですが、デートの際などは様々な事情を鑑みて/見栄を張って従来のサイフを使っていました(僕はミニマリストではありませんが、あれは基本的に金持ちだから成り立つものであり、貧乏くさいミニマリストはNGだと思っています)。 でも、今回それもやめて、完全にカードケースだけに移行した次第です。 iPhone 7はとにかく防水、カメラ、そしてApple Payが優秀。 先日静岡県浜松市のバスでSuicaが使えなくてびっくりしましたが、少なくとも東京においてはS ...

もっと読む

健康 生活

2020/5/5

ドラクエやゼルダ感覚で料理ができる新世代の鍋「ヘルシオホットクック」

まるでドラクエの錬金釜やゼルダの鍋 2月にシャープの「ヘルシオホットクック」を購入しました。 ひとことで説明するなら、材 ...

もっと読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

照沼健太

編集者・ライター・写真家・音楽評論家。2014年より2016年末までユニバーサル ミュージックジャパンのオウンドメディア『AMP』編集長を務め、並行してライフスタイルメディア『ROOMIE』に編集部員として参画。現在は音楽・カルチャー・広告等の分野にてコンテンツ制作やプロデュースを行っています。

-健康, 生活
-, , , , ,

Copyright© SATYOUTH , 2025 All Rights Reserved.