カルチャー

永遠は存在しない。けやき坂46 長濱ねる『Lighting Diary』が描くものとは

カシミア・キャットの新曲"9 (After Coachella)"のリリック・ビデオが感動的です。

”分かってる。決してあなたが私のものにならないと”と始まる、悲しいラブソング。

リリック的にもサウンド的にも、諦念と高揚を行き来し、最後には祈りにも似た救済のフィーリングに包まれる。そんなこの曲の持ち味を引き立てる、すばらしい映像作品ではないでしょうか?

永遠はどうやって作られるのか?

そして、そんなカシミア・キャットの感動の直後に観て、思わず涙がこぼれてしまった映像作品がこれ。

秋元康が総合プロデュースを手がけるアイドルグループである欅坂46とその姉妹グループけやき坂46(通称:ひらがなけやき)の兼任メンバー、長濱ねるの個人PV予告編です。“個人PV”というのは、バラエティー豊かな監督陣がそれぞれのメンバーを主演として作る映像作品のことで、本作でも一部のセリフに長濱ねるのブログからの引用がなされています。

この予告編で最も感動的なのは、それまで過去のブログを読み上げてきた長濱ねるが、未来の誕生日前夜の自分に語りかける場面。

「9月3日の夜空におとめ座は見えますか? 星は輝いていますか?」

光の軌跡で絵や文字を描く本作の特徴的な表現手法兼モチーフである“ライトペインティング”をフックに、日記を点と捉え、未来とつなげることで”今”を多角的に描く。それがこの個人PVの主題なのでしょう。シャッタースピードを変えながら撮影される映像はとても示唆的です。

”I know”そして”and on”。

いや〜映像ってすばらしいですね。

欅坂46については〈SILLY〉で原稿を2本書いています。よかったらこちらもどうぞ。

永遠とは何か。欅坂46「二人セゾン」が描く生と死と恋
欅坂46「サイレントマジョリティー」が10年に1度のポップソングである7つの理由


不協和音(TYPE-A)(DVD付)

モノ 仕事効率化

2020/6/5

“シン・輪ゴム”こと「モビロンバンド」をケーブルやガジェットポーチ整理に活用する

目次 モビロンバンドはゴムじゃない輪ゴム 輪ゴムとモビロンバンドの違い3点 ケーブルやガジェットを結んで整理するのに便利 モビロンバンドはゴムじゃない輪ゴム 輪ゴムより薄くて、輪ゴムより丈夫な、溶けない輪ゴム。 「モビロンバンド」は、そんな“シン・輪ゴム”ともいうべき人気ステーショナリーです。 最大の特徴はその材料。ゴムではなく『熱可塑性ポリウレタン(TPU)』という材料でできているのです。 S日清紡 モビロンバンド55X2X0.3透明/洗浄タイプ100G MB55023TA100G created by ...

もっと読む

トラベル ファッション モノ

2021/7/29

もうサングラスの居場所に困らない。プラダ「アイウェアケース」

「サングラス外したあと、どうする」問題 サングラスをどう持ち歩くのかは、個人的に大きな課題でした。 近所のスーパーに行く ...

もっと読む

モノ 生活

2021/1/6

ダイソンの高級ドライヤー「Dyson Supersonic ionic」はコスパの塊。

噂のドライヤーを購入しました 「ダイソンのドライヤー『Dyson Supersonic ionic』が良いらしい」とは聞いていたのですが、約5万円の値段になかなか手が出ませんでした。しかし、昨年思い切って購入。 それから数ヶ月利用していますが、結論から言うと本当によかったです。 マジメな話、もはやダイソンについて「掃除機じゃなく、ドライヤー会社なのでは?」と思っているくらいです。 メリットその1:とにかく乾くのが早い 何が良いかというと、とにかく乾くのが早い。 強烈な風が塊になって出てくるイメージで、おも ...

もっと読む

モノ 健康 生活

2021/1/3

ホットクック良すぎて追加購入。2台使いは便利です。

ホットクックは自然と2台欲しくなる 1人暮らし用サイズが出たことや、外出自粛要請が出たことから大人気となった「ホットクッ ...

もっと読む

モノ 音楽

2020/6/10

定番フォノイコライザー「AT-PEQ3」を、テクニクス「SL-1200」のお供に愛用しています

目次 アナログレコード用のロングセラー製品 高価なDJミキサーより音が良い? アナログレコード用のロングセラー製品 最近のレコードプレーヤーは、RCA(赤白)ケーブルやステレオミニプラグでそのままスピーカーに接続できるばかりか、Bluetoothを内蔵しているものも増えています。 しかしテクニクスの定番ターンテーブル「SL-1200」シリーズは、フォノイコライザーと呼ばれる機械、あるいはフォノイコライザーを内蔵したミキサーやアンプを通さなければスピーカーから音を出すことができません。 そこで僕が使用してい ...

もっと読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

照沼健太

編集者・ライター・写真家・音楽評論家。2014年より2016年末までユニバーサル ミュージックジャパンのオウンドメディア『AMP』編集長を務め、並行してライフスタイルメディア『ROOMIE』に編集部員として参画。現在は音楽・カルチャー・広告等の分野にてコンテンツ制作やプロデュースを行っています。

-カルチャー
-, , , , , , , ,

Copyright© SATYOUTH , 2025 All Rights Reserved.