カルチャー

柴那典「ヒットの崩壊」は“炭鉱のカナリア”となるだろう。

昨年末に発売され大きな話題となった一冊、柴那典「ヒットの崩壊」

この本は一体どのような動機で手に取られ、読まれているのだろうか?

音楽ジャーナリスト・宇野維正氏が書評に書いたように“「炭鉱のカナリア」的に各業界の先行指標になるとも言われている”といった音楽業界の性質から、今後自分の生業とするフィールドの未来を占うためだろうか? それとも単純に社会学的に音楽業界の構造と現状に興味があるからだろうか?

学生時代から10年ほど音楽業界の末席で(近づいたり離れたりしながら)仕事を続け、その概況をすでに知っていた身としては、本書の内容に新奇性はない(そもそも想定読者ではないだろう)。だが、著者と編集者の丁寧な仕事による明確なファクトとともに提示される分析からは、たしかな再確認があった。それは「インターネット、そしてスマホの普及によってどう音楽が変わったか」であり、「インターネットがどう変わったか」そして「インターネットによってどのように社会や人が変わったか」である。

きっとこの変化は今後加速していくだろう。そこにはインターネットやスマホやSNSだけではなく、AIやVR、ARといった新しいテクノロジーが確実に関わってくる。そして、それらの技術はこれまでにない質と量で人と社会と音楽を変えていくことは間違いない。

スポンサーリンク

“もう始まっているからね”

「音楽ライター」としての自分の現状認識はサインマグに寄稿した2016年ベストアルバム&ソングに書いたとおり「たくさんの血と涙が流れるだろうが、楽しいこともきっとたくさんあるだろう」というアンビバレントなものである。具体的には「自分が愛するものが失われていく寂寥と同時に、未知のものへの期待と興奮がたしかにある。そして全体的には混乱している」という態度だ。ここ2年ほどは、自分が書いた音楽に関する原稿のほとんど(絶対数が極めて少ないものの…)からは、そうした戸惑いが根本にあることが容易に見て取れる

それほどの規模で、これまでにない大海嘯が眼前に迫っている。いや、もう始まっている。

後から振り返れば、本書自体が「炭鉱のカナリア」となるはずだ。

ヒットの崩壊 (講談社現代新書)
(ちなみに著者近影には僕が撮影した写真を使ってもらっています)

・・・

おまけ

本書、そしてそれ以上に著者・柴那典氏自身の副読テキストとして〈SILLY〉掲載の田中宗一郎氏によるインタビューは必読。
①著者、柴那典に訊く。『ヒットの崩壊』はきちんと読まれたのか?
②『ヒットの崩壊』の著者=柴那典、「ロキノンの末席」からの変容
③『ヒットの崩壊』の著者=柴那典、その可能性の中心を探る

そんな柴さんとタナソウさんを僕が個別にインタビューした過去記事はこちら。
悲観を超えてタフなインディーが生まれた。柴那典に訊く「2016年、東京の音楽シーンでは何が起こっているのか?」
それは“洋楽文化の歴史”でもある。田中宗一郎に訊く「海外アーティストにとっての“日本”とは?」

モノ

2020/12/19

効率的に散財するための散財記録 高城剛『LIFE PACKING 2020』

高城剛氏厳選アイテム紹介本の2020年版 数年に一度アップデートされる、高城剛氏の持ち物紹介本『LIFE PACKING』。その2020年版が発売されました。 LIFE PACKING 2020 未来を生きるためのモノと知恵 (NEXTRAVELER BOOKS) created by Rinker ¥280 (2025/08/22 11:46:45時点 Amazon調べ-詳細) Kindle Amazon 楽天市場 2001年のアメリカ同時多発テロをきっかけに家を引き払い、持ち物を極 ...

もっと読む

モノ 生活

2021/1/6

ダイソンの高級ドライヤー「Dyson Supersonic ionic」はコスパの塊。

噂のドライヤーを購入しました 「ダイソンのドライヤー『Dyson Supersonic ionic』が良いらしい」とは聞いていたのですが、約5万円の値段になかなか手が出ませんでした。しかし、昨年思い切って購入。 それから数ヶ月利用していますが、結論から言うと本当によかったです。 マジメな話、もはやダイソンについて「掃除機じゃなく、ドライヤー会社なのでは?」と思っているくらいです。 メリットその1:とにかく乾くのが早い 何が良いかというと、とにかく乾くのが早い。 強烈な風が塊になって出てくるイメージで、おも ...

もっと読む

トラベル モノ

2021/8/3

EDC 2021年版。手ぶら時の持ち物が「iPhone 12 Pro」で減りました。

毎日持ち歩く、厳選された3アイテム iPhone 12 Proを購入して以来、毎日持ち歩くアイテム(EDC)が大きく変化しました。 もともと手ぶらで、持ち物は4つしかなかったのですが、3つあるいは3.5個まで絞ることができました。 1. iPhone 12 Pro & MagSafe レザーウォレット iPhone X以来3年ぶりにiPhoneを買い替えました。 もともと2007年のiPhone 3G以来、毎年買い替えていた“フリーク”だった僕も、近年はさすがにiPhoneについて冷め気味。しかし、さすが ...

もっと読む

モノ 健康

2020/5/25

ランニングを続ける秘訣は、怪我を防ぐシューズを履くこと

目次 フリーランスにトレーニングは必要不可欠 ランニングシューズは初級者向けをセレクト ランニングのお供はApple WatchとAirPods Pro フリーランスにトレーニングは必要不可欠 フリーランスとして仕事をしている僕は、週6日でランニングをしています。 その目的は「生活のリズム作り」と「運動不足解消」。太りたくないですからね。 走るペースとしては、毎朝7kmを週6日。ケガを防ぐためにも、金曜日だけは走らずにウォーキングに留めています。 筋トレについては、現在ジムが営業中止状態ですので、Nint ...

もっと読む

モノ 仕事効率化 音楽

2020/5/30

音楽&映像配信、Web会議に。「コンデンサーマイク」はひとつ持っておくと便利な“万能ツール”

マイクは新たな時代の“三種の神器”の一つ ZOOMなどのツールを活用したビデオ会議がすっかり一般化しました。 僕は編集者 ...

もっと読む

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

照沼健太

編集者・ライター・写真家・音楽評論家。2014年より2016年末までユニバーサル ミュージックジャパンのオウンドメディア『AMP』編集長を務め、並行してライフスタイルメディア『ROOMIE』に編集部員として参画。現在は音楽・カルチャー・広告等の分野にてコンテンツ制作やプロデュースを行っています。

-カルチャー
-

Copyright© SATYOUTH , 2025 All Rights Reserved.